29日未明にさいたま市役所本庁舎を現在の浦和区からさいたま新都心(大宮区)に移転するのに必要な条例改正案を賛成48、反対9と、3分の2以上の賛成で可決されました。
2001年に浦和市・大宮市・与野市が合併して生まれたさいたま市発足以来の懸案事項だったということです。
浦和と大宮ってこれまでずっと対立してきたのでしょうか?
さいたま市役所移転であらためてささやかれています。

浦和と大宮の争いではない…さいたま市役所の移転決まる 20年にわたる最後の課題「合併が完成した」https://t.co/aBCsi7CA1W
#埼玉県 #さいたま市 #さいたま市役所 #さいたま市役所移転 #合併 #市議会 #浦和 #大宮 #与野 #さいたま新都心
— 埼玉新聞社 (@saitamanp) April 30, 2022
浦和と大宮って対立してるの?
さいたま市の浦和と大宮って対立してるのでしょうか?
さいたま市役所が移転決定
これまでの経緯を振り返ってみましょう。
2001年5月1日 浦和市・大宮市・与野市の新設合併により、さいたま市が発足。
合併協議で浦和と大宮が主導権を争い、さいたま市誕生時の「合併協定書」には「当分の間、浦和市役所(当時)の位置」と記載され、「さいたま新都心周辺地域が望ましいとの意見を踏まえて、速やかに検討する」とされた。
それ以来議論は進まず、当時の浦和市役所が使われ続けた。
2003年4月1日 さいたま市が政令指定都市に移行。
2005年4月1日 岩槻市の編入合併。
2017年3月 第一会派だった自民党系会派が、議会運営の方針などをめぐり旧大宮市や旧与野市の議員が中心となって、自民党会派を飛び出し、「自民党真政」という会派を新たに作った。
2020年10月 第4会派の自民党真政会(9人)は、自民党さいたま市議団(10人)から4人、自民党高志会(3人)から2人の計6人が合流し計15人の第2会派となった。
現在自民党の会派の構成は以下となっています。
さいたま自民党 15名 大宮区 2名 浦和区 0
自民党市議団 7名 浦和区 3名 大宮区 0
2022年4月29日未明 条例改正案を賛成48、反対9と、3分の2以上の賛成で可決し(出席議員57人、退席3人)、移転が正式決定しました。
市は、建設工事を2028~2030年度に行い、2031年度の移転を目指して基本計画の策定に入ります。
「将来的に、さいたま市役所の所在地については、さいたま新都心にふさわしい住居表示の実施を検討すること」とする付帯決議が提案されたことで、移転に慎重や反対だった浦和地域選出の市議ら8人が賛成に回ったということです。
移転決定した住所地が「大宮区北袋町1丁目」であるため、浦和と大宮の争いに終止符を打つためだということです。
移転はなぜするの?陰謀論も?
さいたま市誕生時の「合併協定書」に基づくというのが理由と思われますが、
市のHPには、3つの理由が挙げられています。
1. さいたま市本庁舎整備審議会で、位置も含め見直した。
浦和駅周辺(半径1,300m圏内)」、「大宮駅周辺(半径800m圏内)」及び「さいたま新都心駅周辺(半径800m圏内)」のエリアを3候補地区として設定し、「防災性」、「シンボル性」、「交通利便性」につき、検討した結果「さいたま新都心駅(半径800m圏内)」となった。
2. 現庁舎の劣化状態
建築後45年が経過しており、目標使用年数は60年(2034年)を超えると人的被害に繋がる懸念があることが判明したので、前もって対策する。
3. 将来を見据えたまちづくりの推進
さいたま市誕生の象徴であり、市の中心にあるさいたま新都心に都市経営の拠点として新庁舎を整備することで、全市的な発展を目指す。
2011年6月16日には、さいたま市、北区や大宮区の重要な公共施設が浦和に続々と移転する。浦和区は他の区の税金で潤う、さいたま市の市長の陰謀による。
などのツイートも見かけられ、さいたま市発足後も浦和・大宮の対立は続いていたようです。
また、発足時の市長が、浦和出身で、浦和を優遇したとか、現市長が大宮出身だから移転したいのだのコメントもあります。
対立?実際は...
さいたま市ができて、20年近くとなり、
コンビニでも証明が取れるなど、市役所の役割が変わってきて、市役所の場所の比重が小さくなった。
「さいたま市役所、行ったことないくらい用がないから、別にどこに移転してもいいよ。」
さいたま市誕生以降の住民が増えた
「生まれた時からさいたま市民なんで、内輪揉めに興味なし」
「浦和とか大宮とかそんなに大事なんですかね??どっちだっていいじゃない、同じさいたま市だ🤔」
など、新市民の声から、過去の対立が意味のないものになりつつあります。
さいたま市役所移転でSNSの反応は?




未だに大宮派、浦和派、与野派が対立するけれど、なんだか同じ市なのに内輪揉めしてるなんて恥ずかしい…(・・;)
(生まれた時からさいたま市民なんで、内輪揉めに興味なし)
まとめ
わかりやすくまとめると
- 浦和と大宮は、これまで対立してきたが、さいたま市誕生以降の市民も増え、徐々に意味のないものになっている
- 2031年度に予定されているさいたま市役所移転の理由として3つ挙げられている
- 市議会での浦和派と大宮派の対立で、ここに至るまで揉めたことにあきれている市民も多い

関連