小学校の体育館で、校長先生の話の記憶とともに思い出される体育座り!この見直しが進んでいると話題になっています。
体育座りの悪影響・危険性はどんな点にあるのでしょう?科学的根拠はあるのでしょうか?
日本特有だともいわれますが、海外ではどうしてるのでしょう?詳しく見てゆきましょう。

体育座り悪影響が指摘され話題
曲げた両膝を両手で抱えるようにして座る体育座りは、「体操座り」「三角座り」「お山座り」とも呼ばれています。
体育座りは、1965年に文部省が、学習指導要領の解説書として発行した「集団行動指導の手引き」で、「腰をおろして休む姿勢」として写真付きで示されてから広まったといわれています。
メリットとしては、起立性低血圧(貧血)による転倒を防止する、前後方向の安定性が高く、下り斜面でも安定して地面に座ることができる、場所を取らず狭いスペースに多人数が座ることができる、両手を組んで座るため手遊びが無くなくなり、行儀よい姿勢であるなどが挙げられています。
ただし、小学生5年生から高校生1000人を対象にした調査によれば、半数以上が体育座り時に痛みを感じるなど、体への悪影響として、腰痛を引き起こしていることが、明らかになっており、パイプ椅子を導入するなど、体育座りを見直す動きが出てきています。
【体育座り 学校から消える日来る?】https://t.co/8oyrQJPDoq
体育の授業や集会でおなじみの「体育座り」。内臓を圧迫し、座骨の痛みが出るなど体には悪影響が多いという指摘がある。集会時の座り方を見直す学校もあり、当たり前だった光景が見られなくなる日が来るかもしれない。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) May 7, 2022
体育座り悪影響・危険性として言われていること
膝を抱え込む体育座りは姿勢の自由度が低く、椅座位よりも内臓が圧迫され腰への負担や座骨への刺激もあり、長時間座らなくてはならない場合は、腰痛リスクが高まりやすいと指摘されています。
また、これはGHQによる日本人弱体化計画の一環で、日本人の強さの根源である「丹田」や「腹」の弱体化を目的としたものだとの説もあります。
もともと、畳の上で暮らして来た日本人は、地べたに座るときは、ほぼ正座かあぐら、または立膝で、丹田や腹、周辺の筋肉が鍛えられていたということです。和式トイレでの姿勢も効果があったそうです。
なお、現時点で、文部科学省が、体育座りを強制や奨励しているとの記載は見つかりませんでした。

海外はどうしている?
そもそも体育座りに相当する英語表現は見当たりません。欧米に留学留学した方の話でも、体育座りをしているのを見たことがないとの言うのが多数意見のようでした。
特に強制せず、各自があぐらや、横座り(人形座り)をするのが一般的なようです。
「奴隷座り」としてよく指摘されるのが、ボローニャ考古学博物館にある「ヌビア人捕虜のレリーフ」(ホルエムヘブ墓出土)です。
ネグロイド系の顔立ちをし、髪を束ね、耳飾りをしたヌビア人の囚人たちが、警棒を持った3人のエジプト兵に見守られながら、体育座りのように、従順に地上に座っている様子が描かれています。
碑文には、ツタンカーメンの宮廷の召使として2人の囚人を選んでいる場面と記されています。このレリーフは、多数の外国人捕虜を描いた大きな作品の一部であり、軍の総指揮官であったホルエムヘブの武勇を永遠に讃えています。
出土品 サッカラ:ホレムヘブの墓。パラギ・コレクション(ニッツォーリ)
年代 第18王朝:ツタンカーメンの治世(紀元前1332-1323年)
レリーフは以下に。
http://www.museibologna.it/archeologicoen/percorsi/66288/id/74955/oggetto/74956/
また、米国では、児童を長時間じっと静かに座らせることで、これに耐えられない児童を教師が訴え、約100万人の子どもたちがADHDと誤診されている可能性があるとの記事さえありました。

体育座り悪影響に関するSNSの反応

肩は凝るし腰は痛くなるし、尻も痛くて苦痛以外の何者でもなかった!!
おまけに内臓まで圧迫されていたなんて!!!

体育館に直座りでおしりが痛いし腰も痛いし
クソ教師曰くあぐらかいてたりすると聞いてるように見えないだってさwwwww
もっと聴きたくなる面白い話したらww
あぐらかくのが1番いい


学校側が短時間で集会終わらせればいいだけなのでは。
めっちゃ話長い校長先生とかいるもん😅
まとめ
わかりやすくまとめると
- 体育座りは、内臓を圧迫し、腰への負担や座骨への刺激もあり、長時間座らなくてはならない場合は、腰痛リスクが高まる
- 体育座り時に痛みを感じたのが、児童学生1000人の半数以上に上るとの調査がある
- 体育座りは、海外ではなく、あぐらや横座りなどそれぞれが自由に座っている

関連