2022年5月13日に公開され早くも話題の『シン・ウルトラマン』。
主題歌は米津玄師さんの「M八七」で配信がスタートするや数多くの音楽配信チャートを席巻し超話題となっています。
さて、そんな『シン・ウルトラマン』の主題歌ですが「なぜタイトルがM八七?」「ウルトラマンの故郷はM78のはずだが…」などなど…ウルトラマンファンからの疑問の声があがっています。
そこで『シン・ウルトラマン』の主題歌のタイトルについてなぜM八七なのか真相に迫っていきましょう!

ってか、最初間違えなのかと思ったけど、「奥が深い」話だったのね...。
シンウルトラマン主題歌なぜM八七かと話題
映画『シン・ウルトラマン』の主題歌が「M78」ではなく「M八七」でなぜ?!と今話題です。
日本を代表するキャラクターのウルトラマンが新たに映画化された『シン・ウルトラマン』。
2022年5月13日に公開されましたね。
ウルトラマンファンはもちろん、ウルトラマンを見たことない人も楽しめるとあり話題となっています。
さて、そんな『シン・ウルトラマン』は企画・脚本・総監修に庵野秀明さん、監督に樋口真嗣さん。
キャストに斎藤工さん、長澤まさみさん、西島秀俊さんと超豪華制作陣&キャストが勢ぞろいなんです。
さらに…主題歌を担当されるのは米津玄師さん!
皆さん、もうお聴きになりましたか?
美しくも儚い…でも力強い曲に心が揺さぶられました。
きっと映画を見てから聴くともっと心に響きそうですね。
さてそんな素晴らしい曲「M八七」ですが…なぜタイトルが「M八七なの?!」という声があがっているんです。
え?M八七じゃだめなの?とウルトラマンを見たことない人にとっては全く意味がわかりません。
実はタイトルはウルトラマンの故郷に関係があるらしい…。
詳しく説明していきましょう!
ウルトラマンの故郷はM78星雲
そうなんです…実はウルトラマンの故郷はM78星雲!
映画主題歌のタイトル「M八七」がウルトラマンの故郷というわけではないんですね。
M78星雲は銀河系から300万光年離れた所に存在しているようです。
M87は誤植が原因?
実はもともと企画の段階では"M87星雲"だったんです!
しかし脚本印刷の時に"M78星雲"と誤植され、そのまま放送されたことで"M78星雲"となったようです。
そんなことあるんですね…驚きました。
【#ウルトラマン(仮称)、正体不明】 pic.twitter.com/V6qjWJzCnb
— 映画『シン・ウルトラマン』公式アカウント (@shin_ultraman) May 15, 2022

シンウルトラマンそもそもどんな話?
『シン・ウルトラマン』はどんなストーリーなのでしょうか!
ご紹介していきます。
次々と巨大不明生物【禍威獣(かいじゅう)】があらわれその存在が日常となった日本。
通常の兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室専従版】通称【禍特対(カトクタイ)】を設立します。
班長の田村君男をはじめ作戦立案担当官の神永、非粒子物理学者の滝、汎用生物学者の船緑の4人が選ばれ任務に当たっていました。
禍威獣の危機がせまる中、大気圏外からあらわれた銀色の巨人。
禍特対には巨人対策のために分析官・浅見弘子が新たに配属されて、神永とバディを組むことに。
浅見による報告書には【ウルトラマン(仮称)・正体不明】と書かれていました…。
(出典:『シン・ウルトラマン』公式サイト)
ー 空想と浪漫。
そして、友情。ー映画『シン・ウルトラマン』
遂に本日公開!!感動と興奮の
エンターテインメント大作を
ぜひ劇場でご覧ください。#シンウルトラマン#ウルトラマン#本日公開 pic.twitter.com/mgefK2POrK— 円谷プロダクション (@tsuburayaprod) May 12, 2022

シンウルトラマンM八七混乱にSNSの反応は?




まとめ
わかりやすくまとめると
- 2022年5月13日より映画『シン・ウルトラマン』が公開され、主題歌は米津玄師さんの「M八七」
- ウルトラマンの故郷はM78であることから主題歌のタイトルが「M八七」ではなく「M78」ではないかと話題
- そもそもウルトラマン企画時には「M87星雲」だったが脚本印刷時に「M78星雲」と誤植された
私…実は『ウルトラマン』をあまり見たことがなく、主題歌のタイトルが「M八七」でも何も違和感を感じませんでした。
しかし調べてみると実はウルトラマンの故郷は「M78星雲」であること、そして企画の段階では「M87星雲」であったことなどを初めて知りました。
ということから『シン・ウルトラマン』の主題歌のタイトル「M八七」は、ウルトラマンの企画段階までさかのぼり非常にこだわってつけられているのが分かりますね。
ますます話題の『シン・ウルトラマン』、劇場で見てみたいと思いました!
