第104回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園2022)が今月6日に開幕します。このほど、激闘の地方予選を勝ち抜いた晴れの各都道府県49代表校が出そろいました。
今回の代表校のうち公立高校は何校あるのでしょうか。2022年夏の甲子園公立高校一覧を、各校の横顔とともにご紹介。ここ10年の甲子園での公立校最高成績も調べてみました。(出典:Wikipedia、スポーツメディアなど)

目次
甲子園公立高校一覧
いよいよ顔ぶれが揃った2022夏の甲子園の49代表校。3日に大阪市で行われる組み合わせ抽選会で、地元の高校や全国の強豪校がどこと対戦するのかが、まずは注目の的です。
そして今回、並み居る私立の精鋭を破って、見事甲子園切符を手にした公立校はどこなのか。2022年夏の甲子園公立高校をその特徴とともに全校ご紹介しましょう。

能代松陽(秋田県立)
夏の選手権大会は、前身の能代商時代の2011年以来11年ぶり4度目の出場。勝負強い打撃と粘りの守備が今チームの持ち味です。
https://twitter.com/ABS_PR_AKITA/status/1551854839281307654
市船橋(千葉県船橋市立)
15年ぶり6度目の夏の甲子園です。公立とはいえ部員は100人を超える大所帯の強豪で、今チームもプロスカウトから注目を集めているほど。
県岐阜商(岐阜県立)
夏は2年連続、実に30度目の出場という甲子園常連中の常連。春夏両方で全国制覇を果たしています。多くのプロ野球選手も輩出している全国的実力校です。
https://twitter.com/asahi_koshien/status/1552521976685547520
高岡商(富山県立)
夏の甲子園は5大会連続22度目の代表。創部まもなく100年という大変な古豪であり、県内屈指の伝統強豪校。
社(兵庫県立)
甲子園のお膝元・兵庫県で、社(やしろ)高は他の強豪私立に伍する力のある公立。創部74年目にして遂に初出場の栄冠を勝ち取りました。
「すごい快挙、ありがとう」応援席涙流し拍手 社高校、激闘制し夏の兵庫大会初Vhttps://t.co/JgKHlFKdtn
— 神戸新聞 (@kobeshinbun) July 29, 2022
鳥取商(鳥取県立)
11年ぶり3度目の出場を決めた地元伝統校。今チームは高い守備力で堅実に勝ち抜いてきました。
浜田(島根県立)
創部100年以上の古豪であり、全国的にも有名な県内屈指の伝統校。今回18年ぶりという久々の夏の甲子園で、12度目の出場を決めました。

【ソフトバンク】和田毅が母校浜田高校の甲子園出場を祝福、差し入れは「します!しっかりと」 #sbhawks #和田毅 #浜田高校 https://t.co/xlhgP2uAuy
— 日刊スポーツ・ソフトバンク担当 (@nikkan_hawks) July 30, 2022
高松商(香川県立)
こちらも創部100年以上を数える伝統の古豪。今回の甲子園は3大会連続22度目となります。春夏の甲子園で優勝経験あり。

鳴門(徳島県立)
3年ぶり14度目の夏の甲子園切符を獲得。全国で知名度ある伝統実力校で、プロ野球選手も多く輩出しています。
有田工(佐賀県立)
9年ぶり2度目の夏の甲子園です。学校創立とともに野球部も創部、実に120年以上を重ねている古豪です。
#佐賀 大会 準決勝
🆚#東明館 × #有田工
有田工、3回裏 8番・山口洸
1球ごとに右打席と左打席を入れ替えるスイッチヒッター!
執念の出塁! #バーチャル高校野球 でライブ中継中❗️📲💻PC・スマホで視聴する▼https://t.co/b6vu58Pk51#高校野球 #地方大会 pic.twitter.com/k7aJR2JCot
— バーチャル高校野球 (@asahi_koshien) July 23, 2022
富島(宮崎県立)
夏は3年ぶり2度目の出場。エースの右腕で、最速148kmを誇る日高投手がチームを牽引します。
第104回全国高校野球選手権宮崎大会において、見事甲子園への切符を勝ち取った富島高校野球部の濱田監督、選手をはじめ、関係者の皆様が日隈副知事を表敬訪問されました!
濱田監督のもと、甲子園での活躍を期待しています!! pic.twitter.com/EIdhdWLWyF— 宮崎県広報 (@miyazakipref) July 28, 2022

甲子園公立高校夏ここ10年の最高成績は?
11の各県代表が切符を勝ち取った2022年夏の「甲子園公立高校」。私立の強豪校を打ち破るのはなかなか至難の業ですが、ではここ10年を振り返ると、春夏の甲子園では公立校はどこまで進出しているでしょうか。
2012年以降の春夏大会を見てみると、優勝校はなく、準優勝が三度あります。センバツ大会では16年の高松商と、19年の習志野(千葉)。夏の選手権では18年の金足農(秋田)です。これが最近では公立校の最高成績といえます。

さて104回目の夏の甲子園では上記11の公立校がどこまで勝ち進めるか、注目したいですね。
甲子園公立高校SNSの反応

引用:https://twitter.com/V6t6hLsfhw6pBDW/status/1553913662426869760

引用:https://twitter.com/orix_fire/status/1553731265509347328

引用:https://twitter.com/7400_g/status/1553715416937025537

引用:https://twitter.com/RizaSTAR/status/1553879876830400512
まとめ
わかりやすくまとめると
- 6日開幕する夏の甲子園大会2022。49代表のうち公立は11校が出場へ
- 30回目の超常連・県岐阜商や初出場の社、和田毅の母校浜田etc…
- 直近では高松商、習志野(春)、金足農(夏)の準優勝が最高成績