もういくつ寝るとお正月~♪ですね!
お正月といえば、初詣行って、のんびりテレビ観て、おせち食べて、、と我が家ではそんな感じで過ごしてますが、皆さんはお正月何をしますか?
皆さんが毎年何気なくしてる行動。
実は、お正月にやってはいけないタブーかもしれません…。
お正月にやってはいけないタブー8つをまとめてみましたので、絶対覚えて良い一年を送りましょう!

目次
【PR】直近注目試合! ■7/9 ラグビー日本代表vsフランス視聴方法
・テレビ見れる人は、1戦目NHK 2戦目日テレで見れるよ!
・ネット中継で見るならAmazonプライムに登録してそこからJ-SPORTS登録だと、14日間無料!!
\今すぐAmazonPrimeVideoに登録して視聴する/
©https://www.amazon.co.jp/
正月にやってはいけないタブー8つ
お正月というのは年神様を迎える大切な行事です。
年神様とは家内安全や豊作などをもたらすといわれ、1年の最初の日にやってくる神様のことをいいます。
神さまをお迎えする大切な日でもあるお正月には、昔から伝わるやってはいけないタブーがあるんです。
それでは、お正月にやってはいけないタブーをまとめていきましょう!
1,掃除をするのはNG
お正月には、歳神様という神様が福を持って家へ訪ねてきてくれると言います。
そこで掃除をしてしまうと、歳神様を追い払う、福を払うという事になってしまうそうです。
中でも特に注意なのは、玄関先の掃き掃除で、せっかく来てくれた年神さまを追い出してしまいます。
年末年始に行う大掃除も、年神さまを気持ちよく迎えるための習慣です。
お正月は掃除をせずに済むように年末までに済ませておくのがベターです。
2,水仕事するのはNG
お正月に、キッチン、バス、トイレなど水回りの掃除や洗濯をすることもタブーとなっています。
お正月に水を使うと水の神様が怒ってしまうという理由からきていて、地域によってはお正月にお風呂に入ることも禁止されているのだとか…!!
3,刃物を使うのはNG
お正月に包丁やハサミなどの刃物を使うと、その年の良い縁を切ってしまうと言います。
「新年早々怪我をしないように」「三が日の間は包丁を使わないで家族を休ませてあげる」などの理由もあるようですよ。
4,四足歩行の動物の肉を食べるのはNG
四足歩行の動物とは、「豚」「牛」「馬」などが代表的です。
仏教の殺生禁止の教えや、天武天皇が肉食禁止令を出したなど、理由は様々言われているようです。
現在では、おせちにお肉が入っているのも珍しくありませんが、一昔前のおせち料理では、お肉を入れるのは避けられていました。
現在は気にせずに食べている場合が多いですが、どうしても気になるというかたは四足歩行で無い鶏肉を食べると良いでしょう。
5,ケンカをするのはNG
元旦は1年の中でも最も神聖で、歳神様をお迎えする日です。
そんな日にケンカを悪い運気になっしまうと言われています。
お正月くらいはケンカをせずに、笑顔で穏やかに過ごしましょう。
ちびとポメ~
……ケンカ??? pic.twitter.com/OX96uPNhk5— 莇柘榴 (@AzamiZakuro_358) December 13, 2021
6,火を使う煮炊きはNG
野菜などを煮焚きすると必ず出てしまう灰汁(あく)。
「灰汁(あく)を出す」という行為が「悪く(あく)を出す」の意味につながるとされ、お正月ではタブーとなっています。
また、火の神としてまつられる「荒神様(家の中心にあって家人を守護する)」が、お正月早々に火を使うと、怒ってしまうとも言われています。
その為、お正月には極力火を使わないようにと言われていますよ。
【おうちで作ろう!お正月に食べたい「雑煮椀」のレシピをご紹介】
12月も折り返しとなり、年末やお正月に向けた準備を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今日は、そんなあなたにぴったりの、お正月に食べたい“雑煮椀”のレシピをご紹介します☆
>> https://t.co/FYlAY9lWKn pic.twitter.com/VXBLwco2WD— 東京ディズニーリゾートPR【公式】 (@TDR_PR) December 16, 2021
7,お墓参りをするのはNG
お墓には陰の気という、あまり良くない気が集まります。
おめでたいお正月に、良くない気の集まる場所に行くのはやってはいけないことだとされています。
お正月に実家に帰り、お墓参りもしたいというかたは、別の日に改めてお参りにいくと良いでしょう。
8,お金を使うのはNG
に残る風習などによって、変わってきます。「年の初めにお金を使いすぎると、その1年はお金が貯まらない」のだそうです。ですが、神様に手向ける初詣でのお賽銭は大丈夫だといわれています。
新年の始まりに財布の紐を固く締めることで、その1年の金銭面をしっかりと考えられるようになるでしょう。
画像
お正月のやってはいけないことはいつまで?
お正月のタブーが意外と多いことが分かりましたね!
お正月のタブーを意識しなければいけないのは、どの期間なのかも気になりますよね。
お正月のタブーに明確な期間はありませんが、タブーを意識して過ごした方が良いのは、三が日だと言われている説が多いようです。
三が日とは、元旦(1月1日)・1月2日・1月3日の3日間のことをいいます。
三日間、水や火を使わないのは難しいかもしれないので、ケンカをしないなど守れる事は三が日の間意識して過ごしたいですね。

まとめ
わかりやすくまとめると
- 掃除をするのはNG
- 水仕事するのはNG
- 刃物を使うのはNG
- 四足歩行の動物の肉を食べるのはNG
- ケンカをするのはNG
- 火を使う煮炊きはNG
- お墓参りをするのはNG
- お金を使うのはNG
以上8つがお正月にやってはいけないタブーでした。
皆さんはいくつ知っていましたか?
来年のお正月は8つのタブーを意識して良い一年を迎えたいですね!