外出自粛要請が出されない久しぶりの連休、あちこちの店や施設で人出が多く混雑しているようです。
混雑状況がリアルタイムに分かるアプリは結局どれがベストなのでしょう?
やり方をシェアしてゆきますので、さっそく活用していただきたいと思います。

目次
混雑状況がリアルタイムに分かるアプリ
混雑状況がリアルタイムに分かるアプリとして3つ挙げました。
Google Map
ご存じのGoogle Mapを使う方法です。
具体例を含めた詳細は、後記します。
https://www.google.co.jp/maps/
yahoo!地図 混雑レーダー
https://map.yahoo.co.jp/congestion
該当エリアの混雑度が多い(赤)から、少ない(青)の11段階で表示されます。
そのエリア一帯が混雑しているか見るには便利です。
\「混雑レーダー」をアップデート/
Yahoo! MAPアプリ #混雑レーダー では、よりリアルタイムに近い「最短20分前」の混雑状況を確認できるようになりました👀➡️https://t.co/Y52OyUWTPS緊急事態宣言の解除後は外出機会も増えるかと思います。混雑をなるべく避けるためにも、ぜひお役立てください。 pic.twitter.com/nhDyLsxuMX
— Yahoo! JAPAN(ヤフー) (@Yahoo_JAPAN_PR) May 25, 2020
コロナ感染対策で混雑しているエリアは避けたいなどの場合に使えますが、行きたい人気店がいまどうかはわかりません。
VACAN Maps
https://vacan.com/
登録施設・店の数がまだ限定されているようです。
例えば、神奈川県小田原市の店に行こうと、すると、
このエリアには登録施設・お店がありませんと表示されました。
随時追加予定ですとなり、
神奈川県では、以下のみのエリアとなっています。
横浜市西区
藤沢市(江ノ島エリア)
藤沢市
横浜市港北区
鎌倉市

おすすめはGoogle Map!
行きたい店が決まっている場合は、Google Mapがおすすめです。
軽いしすぐわかる
Google Mapにアクセスして、店名を入れて検索すれば、簡単にリアルタイムの混雑度や、これから混む時間帯などを知ることができます。
カーナビとしても使える
Google Mapを使っていますので、出発点を入れれば、目的の店までのルート、時間などが表示され、そのままカーナビとしても使えます。
事例・やり方
では実際に、「スシロー 小田原店」の混雑度を見てみましょう。
Google Mapを開き、店舗名を入れて検索します。下にスクロールすれば、
混雑する時間帯とライブとして現在の込み具合が簡単にわかります。
上部のルート・乗換をクリックして、出発地を入れれば、ルート、時間がすぐわかります。

混雑状況どう調べてる?SNSの反応まとめ




とツイートしてる人
Googleの混雑状況は、Google端末持った人やGoogleアプリ入れてるスマホ持った人が元データになってるからだよ😧
ジジババはスマホ持ってない人多い。
まとめ
わかりやすくまとめると
- 店や施設の混雑状況がリアルタイムに分かるアプリでは、Google Mapがベスト
- Google Mapでのやり方を具体的な事例で、解説した
- 施設や店独自で、Youtubeなど使って、リアルに画像で行列などの混雑度を客に知らせているケースも増えてきている

関連