テレビ番組などで、芸能人が自分の配偶者のことを「嫁が・・」「奥さんが・・」などとしゃべると、しばしばネットに、コメントが殺到します。
奥さんって呼び方は差別的なのでしょうか?妻・嫁それぞれの違いを明確にしてみました

奥さんって呼び方は差別的なの?
奥さんって呼び方は差別的なのでしょうか?
最近も芸能人が、テレビ番組で、「嫁が作っている・・・」と、自分の配偶者のことを、嫁と呼んで、コメントが殺到し、数年前にも、松山ケンイチが妻・小雪のことを「嫁」と呼んで、ネット上で大激論となりました。
日本語には、夫が自分の配偶者のことを、話す際に使う言葉が多数あります。
嫁、奥さん、家内、かみさん、妻、女房、ママ、母さん、連れ合い、家人、パートナ、ワイフなどです。
「うちの」とつければ、実際の場面を思い出すことでしょう。
筆者も様々な場面で違和感を抱いてきました。
「うちの嫁が」息子の嫁の話?
「うちの奥さん」奥さん、奥様はひとの配偶者のことでは?
「家内」旦那に対応する呼び方で、差別的?
「かみさん」主に商人や職人など他人の妻に対して「おかみさんは?」などと使うが、山の神様として、口うるささや嫉妬心を揶揄するようにもとれる。
「うちの女房」本来、朝廷に仕える女官のことで、使用人の女性から来ていて、ちょっと差別的な感じが。
「うちのママ・母さん」子供がいる家庭内で、お父さん、お母さんの言い習わしが口に出るのだと思えます。
仕事上などで使うことはまずないでしょうが、病院などで、痛みに耐えられない時に、「お母さん!」と叫んで、同室者から「マザコン」と嘲られた人もいますので、日ごろから注意が必要です。

奥さん・妻・嫁さんの違い
結論から言いますと、「妻」が、ビジネスシーンでも使える正しい呼び方です。
奥さん
他人の配偶者を奥さん、奥様と呼ぶのが正しく、自分の配偶者を「奥さん」と表現するのは誤りです。
奥さん 奥様は、公家や大名など身分のある人の妻が奥のほうにすんでいたために、敬意をもって「奥方」と呼ばれていたことから来ています。
嫁さん
夫の親が、息子の配偶者を呼ぶのが本来の使い方です。うちの嫁というと、少し前には、息子の配偶者のこと以外に考えられませんでした。
妻
少々固いですが、一番上下関係を感じさせず、ビジネスシーンでも使って問題のない呼び方です。
「さい」というと、他人に向かって自分の妻をさしていうことになりますが、最近あまり聞きませんね。
少し、硬すぎるとして、上下関係を感じさせない別の言い方の候補としては、連れ合い、家人、パートナーがありますが、そのグループの種類や雰囲気を考えて使うしかありません。

結局なんて呼べば無難か?
ビジネスシーンでは「私の妻が・・」「うちの妻が・・」が無難なところとなります。
「嫁」とよんで、非難された芸能人もその後の、テレビ番組「妻」に落ち着いているようです。
うちの嫁呼び方へのSNSの反応

妻とか嫁とかハニーとか呼び方そのものより、そこに敬愛があるか否かは聞き手が感じ取る。
敬語とかもそうだけど、言葉ってどんな気持ちで使うかの心中の方がよほど大事。それは必ず漏れ出るから。


・「うちの嫁が」と言う男性の話は、ほぼ妻の失敗談やdisりに続く(お笑い芸人参照)。
・妻の姓で「つれあいの田中が」と言う男性は学者や芸術系など専門職だったが、夫婦間の肯定的な話が多い。
中間が「妻」かな。相手への尊重具合って、呼び方に出るなと。

俺「いあ…奥さんってのは他人の配偶者の事だから…(・ω・`)」
妻「えー…( ゚д゚)ちなみに嫁、女房、家内は嫌」
俺「...(・ω・`)もううちのぽよでよくね?」
妻「ぽよっ!」
俺「人間やめてカービィになったか…」
まとめ
わかりやすくまとめると
- 自分の配偶者の呼び方の奥さん、妻、嫁それぞれの違いを明確にした
- 妻と呼ぶのがビジネスシーンなどでは最も無難
- 日本語には、多数の配偶者の呼び方があり、由来や背景に気を付けないと差別的となるなど、周りを不快にさせる

関連