三谷幸喜氏が手掛ける3本目のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が1月9日(日)にスタートし、期待が高まっています。
鎌倉殿の13人と脚本の三谷幸喜氏が27年前に手掛けた現代ドラマ「王様のレストラン」が似てると専らの評判です。共通点をまとめて、その真偽を確かめてみました。
「王様のレストラン」の再放送、見逃し配信は今でもあり、相変わらず人気が衰えません。

【PR】直近注目試合! ■7/9 ラグビー日本代表vsフランス視聴方法
・テレビ見れる人は、1戦目NHK 2戦目日テレで見れるよ!
・ネット中継で見るならAmazonプライムに登録してそこからJ-SPORTS登録だと、14日間無料!!
\今すぐAmazonPrimeVideoに登録して視聴する/
©https://www.amazon.co.jp/
鎌倉殿の13人と王様のレストランとの共通点は?
登場人物
「王様のレストラン」の11名の登場人物名は、鎌倉幕府創設期の苗字や名をモチーフとして使っており、「鎌倉殿の13人」と共通する
例えば、伝説のギャルソン千石武は、京で千本の太刀を奪おうとした武蔵坊弁慶になぞらえたり、若きオーナー原田禄郎は、源九郎義経の九郎(くろう)と、「源」の旁である「原」から取っているなどです。
11名を対比できるように一覧としました。
王様のレストラン | 鎌倉殿の13人 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
役どころ | キャスト | 登場人物 | 関係 | 登場人物 | 関係 | キャスト |
主役・ギャルソン | 松本幸四郎 | 千石武 | 初代オーナーの元で働いていた伝説のギャルソン | 武蔵坊弁慶 | 佳久創 | |
若きオーナー | 筒井道隆 | 原田禄郎 | 初代オーナーの愛人の子で、水原範朝の腹違いの弟 | 源九郎義経 | 源頼朝の異母兄弟 | 菅田将輝 |
才能あるシェフ | 山口智子 | 磯野しずか | 静御前 | 義経の愛妾 | ? | |
バーテンンダー | 鈴木京香 | 三条政子 | 水原範朝の愛人 | 北条政子 | 源頼朝の妻 | 小池栄子 |
ディレクトール | 西村雅彦 | 水原範朝 | 原田禄郎の腹違いの兄 | 源頼朝 | 義経の腹違いの兄 | 大泉洋 |
メートルドテール(給仕長) | 小野武彦 | 梶原民生 | 梶原景時 | 13人のひとり | 中村獅堂 | |
パティシエ | 梶原善 | 稲毛成志 | 稲毛重成 | ? | ||
ソムリエ | 白井晃 | 大庭金四郎 | 大庭景親 | 國村隼人 | ||
コミ(食堂主任) | 伊藤俊人 | 和田一 | 和田義盛 | 13人のひとり | 横田栄司 | |
スーシェフ(副料理長) | 田口浩正 | 畠山秀忠 | 畠山重忠 | 武蔵国の武士 | 中川大志 | |
プロンジュール(皿洗い) | 杉本隆吾 | 佐々木教綱 | 佐々木高綱 | ? |
登場人物の関係
登場人物間の関係が共通している
若きオーナー原田禄郎と腹違いの兄、水原範朝の関係は、源九郎義経と腹違いの兄、源頼朝との関係と一致します。
水原範朝の愛人三条政子は、源頼朝の妻北条政子に相当します。
若きオーナー原田禄郎を、救うのが、伝説のギャルソン千石武で、これは、義経と武蔵坊弁慶の関係にあたります。
その他、パティシエ稲毛成志とスーシェフ畠山秀忠は仲が悪いが、鎌倉時代、稲毛重成は畠山重忠の謀殺に加わっています。
ストーリー展開
「王様のレストラン」のストーリーは、ダメな従業員ばかりで三流に成り果てていたフレンチレストラン「ベル・エキップ」を、伝説のギャルソン・千石武が若きオーナーの原田禄朗、才能はあるがやる気のないシェフの磯野しずか(山口智子)らとともに立て直していくというものです。
一方、鎌倉殿の13人も、平家の天下で、まったくやる気のなかった主人公北条義時が、姉北条政子が、源頼朝の妻となることをきっかけとして、平家を破り、源氏を復興させる中心となるというものです。
両者とも、三谷幸喜氏得意の「集団が力を合わせて困難を乗り越える」、「切羽詰まった事情により、本来の自分とは違う何者かを演じる」という枠組みを持った物語となっています。
なお、鎌倉殿の13人の主人公北条義時(小栗旬、13人のひとり)やその父北条時政(坂東彌十郎、13人のひとり)、北条宗時(片岡愛之助、北条義時の兄)は、王様のレストランには登場しませんが、北条義時が源頼朝を支え、13人の面々として鎌倉殿を支えるのは、千石武が中心となり、フレンチレストラン「ベル・エキップ」のオーナーの原田禄朗をレストランの面々が支える姿と重なります。
「王様のレストラン」は現在以下で視聴できます。
TVer #10 「去る者、残る者」 フジテレビ 1995年放送 1月17日(月) 23:59 終了予定
GYAO! 王様のレストラン「この店は最低だ」 1995年4月19日放送分2022年1月19日(水) 23:59まで
FODプレミアム 配信
https://fod.fujitv.co.jp/title/4528/?waad=tyc38wFn&ugad=tyc38wFn&gclid=CjwKCAiAz--OBhBIEiwAG1rIOp6gh-eJiJTyytKWvq2M0WfTlPB0r98jRhFq_TOYrXsI0jX9EJ96BBoCcEwQAvD_BwE
大河ドラマに三谷幸喜を採用した理由
三谷幸喜氏は1961年〈昭和36年〉7月8日 生まれの60歳。これまで、劇作家、脚本家、演出家、俳優、映画監督など、多彩な才能を発揮しています。
劇団「東京サンシャインボーイズ」の結成の外、放送作家として『アイ・アイゲーム』、『欽ドン!』、『お笑いマンガ道場』などの番組構成にかかわり、連続ドラマとして、田村正和主演の倒叙ミステリードラマ「古畑任三郎」(1994年)「王様のレストラン」(1995年)の脚本を手掛けます。
映画監督としては『ラヂオの時間』(1997年)でデビューし、『THE 有頂天ホテル』(2006年)『ザ・マジックアワー』(2008年)にて大ヒットを飛ばします「清須会議」(2013年)。
また、小説「清須会議」(2012年)を上梓しています。
NHK大河ドラマとしては、「新選組!」(2004年)の脚本を担当したが視聴率は今一つであった。しかし、次の「真田丸」(2016年)では、大河ドラマとしては5年ぶりの高視聴率となり「大河復権」と呼ばれたほどの好評を得ました。
NHKとしては、かっての勢いのない大河ドラマをてこ入れしたいため、三谷幸喜脚本を投入したと思えます。
【大河初回は17.3%「青天」下回る】https://t.co/9pmx9LtL2Y
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の初回平均世帯視聴率は17.3%。前作「青天を衝け」初回の20.0%を2.7ポイント下回ったものの、ライバルのテレビ朝日「ポツンと一軒家」の13.6%を大きく上回り、同時間帯横並びトップの好発進となった。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) January 11, 2022

王様のレストランのドラマのような過去の話
高級ホテルのレストランに勤務した経験のある知人の話から、王様のレストランのようなことが実際にもあったという話を聞きました。
王様のレストラン第七話「笑わない客」と同じ状況が知人のレストランでも、ありました。
ここのストーリーは外務大臣が予定していたレストランが爆弾を仕掛けられたために急遽ドラマのレストランを利用することになった話。
(知人の話は以下です。)
1970年当時西日本一だったか、日本一だったか客室数を誇る高級ホテルが大阪にありました。
高額ではあるが、政府関係者もビジネスマンのエリートも芸能関係者も外国人観光客もみんなこのホテルを指定して利用されます。
当時の高級ホテルというのは(今の時代では無理ですが)なかなかの強気の商売で、マナーを知らなければ、お金を持っているというだけではうっかり利用しようものなら、大恥をかいて、がっかりしてホテルを後にしなくてはいけません。
我々は外国人が安心してご利用していただく外国人のためのホテルだと思っているので、日本人に対しては「ご利用したければ利用されても、よいですよ。」というスタンスで日々仕事をしています。
逆にマナーを知り尽くしたホテルにふさわしい方であれば少々の無茶ぶりも、できるだけお聞きするというのがホテルレストランであります。
その無茶ぶりをしたのがなんと当時の佐藤首相です。
私のいたホテルは先ほどのきらびやかな高級ホテルではなく、先ほどのホテルは新館であるのに対して、我々のいたホテルは同じ系列の本館のホテルです。
昭和10年創業で、当時は日本で初めてだったか西日本で初めてだったかクーラーを入れたホテル。でも1970年にはすでに古びて華やかさは消えてしまっていました。
先ほどの新館で夕方のお食事が予定されていた首相と閣僚の面々が急遽、我々のホテルレストランで会食をしたいと連絡が入ったのです。調べると「佐藤首相本人の意向」だと伝わってきました。
我々のホテルスタッフは人員を切り詰めて営業しているのでホテル内は緊迫につつまれました。
朝のスタッフはもう帰ってしまって、今から呼び寄せても間に合わない。今いる人員で切り盛りするしかない。
私は喫茶部から急遽、要人の会食をサポートするように要請が入りました。
当然、長いテーブルの上座に佐藤首相が座り、長テーブルの両脇には大臣たちが横並びに座っている状態です。
ほどなく、会食が始まる。
形式は親と子と言って、親(係長)が白い皿をお客様の前に置いて行って、私(子)がステンレスの大きな皿に乗った何人分かの料理をうまく皿に盛り付けていく。
順調にいくかと思われたが、
料理がだいぶん進んだところで一人の方が遅れて入ってこられた。
我々は彼に対してあくまで形式的に「お食事はコースの最初からお召し上がりになられますか?それとも(皆さんの流れに合わせて)途中からお召し上がりになられますか?」
とお聞きします。
その方は何と「最初から」と答えられました。
本来のマナーでいうと、上席に座られている方は日本で今一番偉い人で。この方は今、末席に座っている状況ではダメだとは言わないけれど…。
恐らくは遅れた理由は急遽、佐藤首相が場所を変更したからだとは思いますが。
皆さんのお食事は順調に進み、最後のコーヒーも配られ、静寂の中、一人末席でお食事をされておられるお客さんがいます。
その音だけが室内で聞こえてきます。
それまでにこやかだったあのそうそうたる閣僚の面々もさすがに空気を読んで、無表情に半眼になって、白テーブルに視線を落としている。
佐藤首相はというと、腕を組んだ状態で、あの大きなぎょろ目で末席の彼をじっと見つめている状況。
(思わず、笑ってはいけないのですが)。
それから、少しして、我々を締め出して、秘密会議が始まりました。

鎌倉殿の13人へのSNSの反応

古畑任三郎、王様のレストラン……三谷幸喜好きなんだよね。

一時期ドタバタだけが鼻について見なくなったことがあったけど「真田丸」はとてもよかった。なので今回の「鎌倉殿の13人」も期待大。


まとめ
わかりやすくまとめると
- 鎌倉殿の13人と王様のレストランには3つの共通点がある
- NHKは、最近ぱっとしない大河ドラマのテコ入れに三谷幸喜脚本を採用し、視聴率大幅アップを目論んでいる
- 普段は大河ドラマを見ない視聴者も、王様のレストランの三谷幸喜脚本の鎌倉殿の13人に大いに期待している

関連